これまでの流れ 1
ブログを立ち上げてて丸7年が経ちました。
今までの流れを振り返ってみたいと思います。
1.2009年9月、トルコのイスタンブールで、200万の絨毯を買ってしまう。
2.帰国してからのネット検索で、くだんの店が、本来の価値より不当に高額で売りつける「詐欺店」であると知る。
3.詐欺の実態を知り、情報を集める目的で、ブログを立ち上げる。
2009年当時、ネットには、トルコの絨毯屋に関する情報があふれ、2チャンネルを始め、「騙される客が悪い」というスタンスも多かった。
経済的損失に加え、「恋愛詐欺、友情詐欺」で精神的にも傷ついている被害者に、「旅気分で浮かれて買った客が間抜けだっただけ」というコメントは、被害者をさらに追いこむものだった。

ブルーモスク(管理人撮影)
「価値の見分けにくい絨毯をぼったくる」行為は、いつの間にか限度を超えて悪質化し、ここ20年くらいで、詐欺商法かのごとく、組織化、マニュアル化されてきたようです。
筆者が騙された当時、絨毯屋事情に詳しい人から、「2009年は、客がZAxxに吸い寄せられるように入っていった。売上高はスルタンアフメット界隈で一番だった」と聞かされました。
まさに詐欺商法の最盛期とでもいうべき頃だったのでしょう。
(ZAxxから、今は、Txxx Art Galleryへと名前が変わっている)
ブログに対する反響は大きかった。
気持ちの持って行き所のなかった被害者が次々に投稿、ZAxxだけでなく、他にも悪質な店舗が存在することが分かってきました。

にほんブログ村

にほんブログ村

今までの流れを振り返ってみたいと思います。
1.2009年9月、トルコのイスタンブールで、200万の絨毯を買ってしまう。
2.帰国してからのネット検索で、くだんの店が、本来の価値より不当に高額で売りつける「詐欺店」であると知る。
3.詐欺の実態を知り、情報を集める目的で、ブログを立ち上げる。
2009年当時、ネットには、トルコの絨毯屋に関する情報があふれ、2チャンネルを始め、「騙される客が悪い」というスタンスも多かった。
経済的損失に加え、「恋愛詐欺、友情詐欺」で精神的にも傷ついている被害者に、「旅気分で浮かれて買った客が間抜けだっただけ」というコメントは、被害者をさらに追いこむものだった。

ブルーモスク(管理人撮影)
「価値の見分けにくい絨毯をぼったくる」行為は、いつの間にか限度を超えて悪質化し、ここ20年くらいで、詐欺商法かのごとく、組織化、マニュアル化されてきたようです。
筆者が騙された当時、絨毯屋事情に詳しい人から、「2009年は、客がZAxxに吸い寄せられるように入っていった。売上高はスルタンアフメット界隈で一番だった」と聞かされました。
まさに詐欺商法の最盛期とでもいうべき頃だったのでしょう。
(ZAxxから、今は、Txxx Art Galleryへと名前が変わっている)
ブログに対する反響は大きかった。
気持ちの持って行き所のなかった被害者が次々に投稿、ZAxxだけでなく、他にも悪質な店舗が存在することが分かってきました。

にほんブログ村

にほんブログ村

