絨毯屋が、カード決済先を「貴金属店」にしているのはなぜか
絨毯屋のカード決済に関して、被害者の証言が増えるにつれて、明らかになってきた事実がありました。私を含め、被害者のカード決済先が、該当「絨毯屋」ではなく、他の店舗になっているということでした。
私およびトルコで裁判を起こされたLさんの場合は「Halil Afrin」(この店はすでに廃業しているので名前を出しても構いません)
Jさん以降、多くの方々の決済先は、「PIRoooTA KUYUMooooo」
「Halil Afrin」は、グランドバザールにある貴金属店でした。
「PIRoooTA KUYUMooooo」も、同様に貴金属店。
(zenさんの記事をご参照→http://giftshoptr.blog.fc2.com/blog-date-201205.html)
ではなぜ、絨毯屋は自分の店として『売り上げ』を計上せずに、貴金属店に肩代わりさせているのでしょうか。
長い間、これは私の疑問となっていました。
日本であれ、どこであれ、他店での決済に見せかけるなど違法に違いありませんし、事実、Lさんの裁判では、「Z---」と「Halil Afrin」双方に起訴の通知書が送付されています。
ところが、最近になって、現地から情報が入り、やっとこの『からくりの正体』が見えてきました。

カッパドキア(読者の方からご提供)
トルコでは、消費税をKDV(カーデーベー)と云い、税率は18%、10%、8%と対象商品によって分けられていますが、絨毯は18%、食品などは8%と低く抑えられているそうです。では貴金属はどうかというと、政府の政策で何と消費税免除となっているのだそうです。
現地在住のトルコ人いわく、
『ほとんどの絨毯屋は、消費税を免れるために貴金属店で決済したことにしている』
私達は、絨毯を買った積もりが、その実は貴金属を買ったことにされているのです。

にほんブログ村

にほんブログ村

私およびトルコで裁判を起こされたLさんの場合は「Halil Afrin」(この店はすでに廃業しているので名前を出しても構いません)
Jさん以降、多くの方々の決済先は、「PIRoooTA KUYUMooooo」
「Halil Afrin」は、グランドバザールにある貴金属店でした。
「PIRoooTA KUYUMooooo」も、同様に貴金属店。
(zenさんの記事をご参照→http://giftshoptr.blog.fc2.com/blog-date-201205.html)
ではなぜ、絨毯屋は自分の店として『売り上げ』を計上せずに、貴金属店に肩代わりさせているのでしょうか。
長い間、これは私の疑問となっていました。
日本であれ、どこであれ、他店での決済に見せかけるなど違法に違いありませんし、事実、Lさんの裁判では、「Z---」と「Halil Afrin」双方に起訴の通知書が送付されています。
ところが、最近になって、現地から情報が入り、やっとこの『からくりの正体』が見えてきました。

カッパドキア(読者の方からご提供)
トルコでは、消費税をKDV(カーデーベー)と云い、税率は18%、10%、8%と対象商品によって分けられていますが、絨毯は18%、食品などは8%と低く抑えられているそうです。では貴金属はどうかというと、政府の政策で何と消費税免除となっているのだそうです。
現地在住のトルコ人いわく、
『ほとんどの絨毯屋は、消費税を免れるために貴金属店で決済したことにしている』
私達は、絨毯を買った積もりが、その実は貴金属を買ったことにされているのです。

にほんブログ村

にほんブログ村


COMMENT
管理人のみ閲覧できます by -
1907の方へ by かこ
ご情報をありがとうございます。
教えていただいた店舗ですが、検索してみましたが、ちょっと見当たりません。また調べてみます。
いつもありがとうございます!
教えていただいた店舗ですが、検索してみましたが、ちょっと見当たりません。また調べてみます。
いつもありがとうございます!