時代に逆行する絨毯屋〜(ネット情報を潰したい??)1
今年、絨毯詐欺情報を掲載しているブログの周辺で、ある一連の動きがありました。
これをまとめて「総括」してみたいと思います、
題して、
『2015年度版トルコ詐欺絨毯屋との闘い』
ウxxxと名乗るスルタンアフメットの絨毯屋から、プロバイダを通して、「ビジネスを特定できる内容につき、記事を削除せよ」との連絡が、あちこちに入りました。
私のところへは、6編の記事を削除せよと言ってきました。

ピエール・ロティの丘から臨む(管理人撮影)
私のブログに限って言うと、これまでにも、過去2回、同じ動きがありました。
しかし、この時は実名表記でしたので、匿名に修正する事で、プロバイダ(fc2)の了解を得ています。
すると、続けざまに、コメントの中の実名記載に対しても、名誉毀損だと文句がつけられてきました。こちらは、ウxxxではなく、他の絨毯屋(サxxxx)の関係者で、当時(2010年)ブログによくコメントを寄せていた人物でした。
これも、匿名表記にすることで、解決しました。
しかし、今回は、匿名であるにもかかわらず、削除せよとの要求です。
5年ぶりの「文句」の背景にはいったい何があるのでしょうか?

にほんブログ村

にほんブログ村


これをまとめて「総括」してみたいと思います、
題して、
『2015年度版トルコ詐欺絨毯屋との闘い』
ウxxxと名乗るスルタンアフメットの絨毯屋から、プロバイダを通して、「ビジネスを特定できる内容につき、記事を削除せよ」との連絡が、あちこちに入りました。
私のところへは、6編の記事を削除せよと言ってきました。

ピエール・ロティの丘から臨む(管理人撮影)
私のブログに限って言うと、これまでにも、過去2回、同じ動きがありました。
しかし、この時は実名表記でしたので、匿名に修正する事で、プロバイダ(fc2)の了解を得ています。
すると、続けざまに、コメントの中の実名記載に対しても、名誉毀損だと文句がつけられてきました。こちらは、ウxxxではなく、他の絨毯屋(サxxxx)の関係者で、当時(2010年)ブログによくコメントを寄せていた人物でした。
これも、匿名表記にすることで、解決しました。
しかし、今回は、匿名であるにもかかわらず、削除せよとの要求です。
5年ぶりの「文句」の背景にはいったい何があるのでしょうか?

にほんブログ村

にほんブログ村

